なんと、加賀のゆびぬきが雑誌で紹介されることになりました!
小学館の「和樂」1月号で、「手仕事にぞっこん」というコラムで紹介していただけます。とても素敵な記事にしていただいたので、これをきっかけに、たくさんの人が興味を持ってくれるとうれしいです。予約購読制のため、書店で購入することはできませんが、見本誌は書店に置いてあるので、見てみてくださいね。
デジカメを購入したので、今回の更新は新しいカメラを使ってみました。ゆびぬきを応用したピアスの写真です。久しぶりのカメラ購入でうきうきします。
遂に札幌に本格的な雪が降りました。紅葉も終わり、車も冬タイヤに交換して、季節はもう冬です。
2003年10月15日(水曜日)結婚して札幌へ来て3年目、やっと車のナンバープレートを札幌ナンバーに変更しました。
手続きは、夫に行ってもらったのですが、軽自動車協会というところで自分でできます。 いままで、なんとなく手続き方法が良く分からずそのままでしたが、すっきりしました。
2003年10月3日(金曜日)日付に間違いがあったので直前の日記をそそくさと直しました(笑)。東京に行ったのは9月の末からで、10月ではありません。
その他の模様に、2つ追加しました。
2003年10月3日(金曜日)
地震ではびっくりしましたが、私の家はほとんど被害もなく無事でした。心配してくださった方々ありがとうございました!
遅くなりましたが安否報告です。
9月29日から2泊3日で東京に行ってました。
展示会の準備だったのですが、空き時間に立ち寄った「アンティークモール銀座」があまりに面白くて楽しかったです。ビルまるごと骨董品だらけ!なんですもの。さすが東京だなーと思いました。すっかりおのぼりさんです。自分用に古布を買っちゃいました。
ゆびぬき展示会の情報をアップしました。
展示会の情報は随時更新していきます。期間中、都合のつく方は、ゆびぬきの実物を見に是非いらしてくださいね。お待ちしています。
2003年8月27日(水曜日)暑くなったり、寒くなったり、毎日の天気に翻弄されております。 皆さんのお住まいの地域はどうですか?今年は日本中で妙な天気の夏だったようですね。
リンクに、カミネコさまと、蒔絵屋さまを追加しました。どうぞご覧ください。
この間、試しに木綿の刺繍糸を買ってきて、絹糸の代わりにゆびぬきに使ってみました。 買うときには、華やかな色を選んだのですが、やはり木綿の糸は素朴な風合いがありますね。 そのうち、これも写真に撮ってご紹介しましょう。
そのうち、そのうちって、だんだん数がたまってきてます。 忘れてませんので、気長にお待ちくださいね。
2003年8月11日(月曜日)気がつくと、1月ぶりの更新です。ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。 この間に、思いもかけないことが、たくさんあったのです。
なんと、「加賀ゆびぬき」の展示会を開くことに決定いたしました! 時期は来年の1月13日〜17日です。 会場は東京ですので、都合のつく方はぜひ、実際のゆびぬきを見にいらしてください。
8月5日〜6日には、その打ち合わせに東京まで行ってきましたし、いろいろな方とお話をすることができました。 東京を案内してくださったのは、リンク先の「キルト結」の店主さまです。
展示には、ゆびぬき以外にも、手仕事に関するものや、加賀の文化を感じられるものをご用意できる予定です。 詳細は、今月中にあらためてページを作ってお知らせしますので、楽しみにしてくださいね。
2003年7月15日(火曜日)和のゆびぬきについて、もっといろいろ知りたいと思い、手づくり関係の掲示板に書き込んだら、本や雑誌の情報をメールで教えてくださった方がいました。雑誌は通販で購入し、本は今度図書館で探してくる予定です。どうもありがとうございました。追々、本のページにアップする予定です。
梅雨明けも近づき、皆さんもそろそろ夏の計画をあれこれ立てているのでしょうか? 札幌も、夏のイベントがいろいろあります。 札幌では今週の金曜日から3週連続で花火大会ですし、町内会の夏祭りも近づいています。
あとは、夏らしく暑くなってくれることを祈るのみです。 今年の札幌は、まだ寒いんですよ。
2003年6月30日(月曜日)今日は夕方からしゃっくりが出ています。 しゃっくりが出ると親に「暖かくしなさい」と言われてきたのですが、夫に言うと変な目で見られてしまいます。 しゃっくりと温度は関係ないのでしょうか?
今日は気温が20度まで行かないままでした。 夏に向けて、青い指貫をいくつか作ろうとしているのですが、どうも調子が出ません。
2003年6月27日(金曜日)
指ぬきをお送りした鹿嶋さまより、ゆびぬきの感想を転載させていただくことを快諾していただきました。
「PRESENTS」の「展示会便乗プレゼントの結果」に引用させていただきました。ありがとうございます。
6月ももう、残りわずかになりましたね。
梅雨がないと言われる北海道も、この季節は雨の日が多くなります。
それで「えぞ梅雨」なんて言葉もあるようです。
たいていは梅雨なんて呼べないような、可愛い雨なんですよ。
壁紙がずっと春のままだったので、今日は模様替えです。
紫陽花のつもりで描いてみました。
毎日気温が上がっていくので、どんな服装でいたらいいのか迷う季節になりました。 自宅では、着たり脱いだりと中途半端な姿でうろうろしています。
リンクに、布のお店「ぬのや」さんを追加しました。服に仕立てる、ということを意識して品揃えをしていらっしゃいます。
青海波のゆびぬきをひとつ、追加しました。
2003年6月16日(月曜日)昨日まで応募を受け付けていたゆびぬきプレゼントの抽選結果をアップしました。 トップページの左下にある結果へのリンクをクリックしてくださいませ。 応募してくださったみなさん、どうもありがとうございます。
札幌は、気持ちの良い季節になりました。 家の周りでは、昨日あたりからエゾアカバナが咲きはじめました。 勝手に生えてくる雑草ですが、柔らかな桃色の花が可憐ですよ。 紫陽花やムラサキツユクサのつぼみも、すこしづつ形ができてきました。楽しみです。
金魚の新作を追加しました。
2003年6月13日(金曜日)
6月10日の日記で触れたカップ型の指貫の1号ができました!写真はまだこれからです、お待ちくださいね。
身の回りにある材料で、それらしい形のものになりました。自己採点で60点ぐらいです。
減点要因は、仕上がりのぎこちなさと、トップに出来てしまった余計な出っ張りです。
くやしいので、もうひとつ作ってみます。ご紹介するときはいっしょに写真をアップしますね!
家の近所はいま、花の季節です。花壇はもちろん、逃げ出した帰化植物たちが群生しているのも良く見かけます。 今はフランスギクが目立っています。すっかり雑草となっていますが、白くて綺麗な花ですね。
うろこ模様に1点追加しました。あわせてうろこのページを編集して整理しました。
2003年6月10日(火曜日)ゆびぬきの応募、ぼちぼちいただいています。応募くださったみなさまありがとうございます。 あと数日応募期間がありますので、まだの方は挑戦してみてくださいね。
西洋のカップ型のゆびぬきを作れないか?といわれて試行錯誤中です。 輪になった部分にしか模様をかがっていなかったので、形が変るとまだ対応できていません。 ムリヤリ輪の模様にしようかな、とかあれこれしてますが、うまく行ったらそのうちお見せできるでしょう。
寄り道作品集にてまりを3つ追加しました。
2003年6月1日(日曜日)
指ぬきを出品させていただいている、てまり展に便乗して、ひさしぶりのプレゼント企画を実施します。
締め切りまで半月の応募期間があるので、いままでより応募数が増えるでしょうか?
みなさん、ぜひ応募してくださいね。
新作は、プレゼント候補の3つです。 このほか、金魚模様を集めて再編集をはじめました。
2003年5月28日(水曜日)粗品でもらったハーブの種や野菜の種があったので、にわかに家庭菜園をしています。 今までは観葉植物にしか興味がなかったのですが、日光の下で土いじりをするのはなかなか気持ちが良いです。
調子に乗って、家の隅に咲いていた小さな紫の花の雑草を鉢に植え替えました。 図鑑を見ると、どうやらワスレナグサのようです。とてもかわいいです。
素朴な真綿の指ぬきを2つ、その他の指ぬきに追加しました。
2003年5月25日(日曜日)金沢の「毬屋」さんで、 年に1度のてまり展示会が6月1日〜6月15日に開かれます。 ゆびぬきを作っている人たちも展示するということで、わたしも展示させていただけることになりました。 わたしの作品はサイト上でお見せしている作品が中心ですが、祖母や他の方々の作品も並びます。 金沢なら行ける、という方はぜひごらんになってください。
てまり展なので、てまりが主役です。今年は40名ほどが作品を持ち寄り、かなり見ごたえがあるようです。 華やかな工芸品が好きな方にも、オススメです。とても美しいですよ。
また6月14日(土)には金沢市祭「百万石まつり」のメインイベントである、 百万石行列が約5時間にわたって市内を練り歩きます。 一味違う金沢観光はいかがでしょうか?
そのほかの指ぬきに、3つ追加しました。
2003年5月20日(火曜日)母と電話で話したことを少しご紹介します。 先日いとこに赤ん坊が生まれました!そして生まれるちょっと前に、いとこが「ころころ団子」なるものを持ってきたそうです。 「ころころ団子ってなに?」とわたし。
これは子供がころころ生まれるように、という意味のお団子で、親戚じゅうに配るものなのだそうです。 あんこも何もついていないただの餅団子です。
食べ方にも決まりがあって、焼いて食べてはいけないのだそうです。 焼いて食べると赤ん坊にあざができる、といわれているそうですよ。
*青海波の新作を3つ追加しました。
*ハワイアンキルトのサイト「piyo's MADE」さまと相互リンクになりました。 素敵な作品がたくさんあって見ごたえたっぷりです。
2003年5月14日(水曜日)ボタン作ってます、と言ってからだいぶ日が経ちましたが、こちらもようやくお披露目です。 なにしろ不慣れなので、歪んでいるのは許してくださいね。 今のところ使うあてもなく作りためています。
ゆびぬき、針山、ボタン・・・夫には「それを使って、いつ作品に取り掛かるの?」なんて言われてしまいました。
2003年5月13日(火曜日)やっと現像が終わったので、作りためたゆびぬきの写真を順番にご紹介できるようになりました。
まずは、春先に縦うろこを続けて作っていたので、縦うろこ模様のゆびぬきを3つ追加しました。 縦うろこは今まで「その他の模様」でご紹介していたのですが、数が増えてきましたので、縦うろこのページを新しく作りました。 どうぞご覧ください。
2003年5月1日(土曜日)札幌にもようやく開花宣言が出ました!お花見の予定をたてなくては・・・とそわそわしています。
「本場大島紬 きもの幸造」さまのサイトで、私の指ぬきをご紹介していただきました。 こちらでは毎月和布を使った手作り作品を公募しているのですが、和布作品ではない指ぬきも、特別に載せていただきました。ありがとうございます。
指ぬきを3つ、追加しました。3つのうち作ったのが最近なのはひとつだけです。 やはりデジカメが必要でしょうか。
コンテンツに「寄り道作品集」を新設しました。ゆびぬき以外で気まぐれに作ったものを紹介しています。ご笑覧ください。